こんにちは、さとぽんです!
「うちの大学生の子、バイト増えて月10万円以上稼いでいるけど…これ、もしかしたら親の扶養は外れる?」と心配されている方、ご安心ください。
2025年から「特定親族特別控除」が新設され、19歳以上23歳未満の子の給与収入58万円超〜123万円以下でも、親が最大63万円の所得控除を受けられるようになりました。
この控除は申告しないと適用なし➡これは完全な「もらい忘れ」のお金となってしまいます。
まずは対象かどうかをサクッと確認し、対象であれば忘れずに年末調整で申請しましょう。
【最新】年末調整の概要
2025年の年末調整の主な変更点
まずは、2025年の年末調整の変更点を確認しましょう。
★ 基礎控除額の増額:一律48万円 ➡ 58~95万円(合計所得に応じた額)へ増額

★ 給与所得控除の最低保障:55 ➡ 65万円 へ増額
★ 扶養親族等の所得要件:要件が緩和へ

★ 特定親族特別控除(新設):子の年収が188万円以下であれば控除対象へ(詳しくは後述)
んーよく分からん!(笑)
ざっくりというと全体的に控除額が増え、控除対象となる人も増えたということ!
新設された特定親族特別控除とは?
2025年の年末調整から、「特定親族特別控除」が新設されました。
- 19歳以上23歳未満の主に大学生がいる家庭の税負担軽減
- 子のアルバイト収入増加により親の扶養控除が外れるリスクに対応
- 子の学業と就労を両立しやすくし、若年層の就労促進と親世帯の生活安定を狙った改正
この改正のねらいは、「大学生年代(19歳以上23歳未満)の子どもを持つ親等の税負担を軽減し、学業とアルバイト等の就労の両立支援すること」です。
従来の扶養控除とは併用できず、アルバイドなどで給与収入が123万円を超えてしまった場合でも、特定親族特別控除が使えるようになりました。
ちなみに、給与収入123万円以下なら従来の扶養控除63万円が受けられます。(※扶養控除の所得要件も2024年給与の収入103万円から増額)
控除額は、子の給与収入が188万円未満であれば段階的に特定親族特別控除が受けられます。
「特定親族特別控除」我が家は対象?1分チェック
大学生全員が対象ってわけではないの!?
全員対象という訳ではないんだ。次のリストで対象かどうかチェックしてみて!
□ 子はその年の12/31時点で、19~22歳(19歳以上23歳未満)か?
□ 親と生計が一緒にしているか?(同居もしくは仕送りなど)
□ 子の合計所得が58万円超〜123万円以下か?
(給与収入のみなら123万円超~188万円以下)
□ 子は青色事業専従者に当たらないか?
※全てにチェックが付けば「特定親族」です!
すべてチェックが付く場合は、特定親族特別控除の申告対象ですので、必ず申請しましょう。
申請漏れを招く「落とし穴」と対策
令和7年度基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼特定親族特別控除申告書兼所得金額調整控除申告書(いわゆる基・配・得・所の申告書)に記入欄が新設されました。

赤枠部分に、特定親族にあたる子の「氏名・個人番号・生年月日・住所・合計所得の見積もり額・合計所得に戻づく控除額」を記載します。
いくつか落とし穴になりそうなポイントがあるから注意しよう!
- 年齢の勘違い:
特定親族に該当するかどうかの年齢は、「学年」ではなく12/31時点の年齢で判定します。 - 給与収入と合計所得の混同:
合計所得58万=給与収入に換算すると123万円(給与所得控除の65万円がプラスされる)です。副業や雑・事業・配当があると計算がずれるので注意しましょう。 - 扶養控除からの切替え:
58万円以下なら扶養控除、58万超なら特定親族特別控除で申請しましょう。万が一見込み収入ずれて控除を変更したい場合には、年末調整の再調整を依頼しましょう。 - 書類のチェック漏れ:
書類未提出の場合、控除が利用できなくなります。「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を必ず提出しましょう。
これだけ覚える「提出フローチャート」
この手の控除は、申請を忘れても「誰かが教えてくれる!」というものではありません。
家計に直結する申請なので、以下の流れで2025年の年末調整に臨みましょう!
- 子の年間収入見込みを把握(給与だけ?他は?)
- 19〜22歳かつ生計を共にしているなら対象候補
- 子の合計所得によって控除を選択
・58万以下→従来の扶養控除
・58万超〜123万以下→特定親族特別控除 - 会社に申告書を忘れずに提出
※提出後に収入見込みが変わったら年末調整の再調整依頼を
どれくらい家計が変わる?(カンタン目安)
最後に、新設された特定親族特別控除でどのくらい税金の負担が少なくなるかを確認してみましょう。
- 満額ケース(特定親族の合計所得58万円超~85万円):
控除63万円 ×(所得税5–10%+住民税10%)
➡ 約9〜13万円分がお得になります。 - 逓減帯の85万円~123万円ケース(例:合計所得100万円➡控除31万円):
控除約4〜6万円分がお得になります。
※税率は世帯により異なるため目安です
教えてさとぽん!(Q&A)
Q. 特定親族特別控除は扶養控除と同時に使える?
残念だけど使えないよ。
切替え式で58万円以下では、扶養控除が適用され、58万超〜123万以下で特定親族特別控除が適用されます。
Q. 特定親族は実際年いくらまで稼いでいい?
給与収入だけなら、188万円以下まで稼いでも特定親族特別控除の対象だよ。
特定親族特別控除の対象となる特定親族の合計所得金額は58万円~123万円であり、給与収入のみ場合は給与所得控除65万円を足した「123万円~188万円」となります。
Q. 提出する書類はなに?
2025年分は一体様式の「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を年末調整で提出すればOK。
まとめ|仕上げにチェックしよう
年末調整で「いつもと同じようにやれば…」と思っている方は注意が必要です。
大学生がいる家庭では、特定親族特別控除の対象かを確認し、必ず申請しましょう!
- 子の年間収入見込みを把握(給与だけ?他は?)
- 19〜22歳かつ生計を共にしているなら対象候補
- 子の合計所得によって控除の記載場所が異なる
・58万以下→従来の特別扶養控除
・58万超〜123万以下→特定親族特別控除 - 会社に申告書を忘れずに提出
※提出後に収入見込みが変わったら年末調整の再調整依頼を
以上、さとぽんでした!







