節約・家計管理

子育て世帯の家事負担を減らす時短家電&サービスランキング!

時短家電ランキング記事のアイキャッチ画像
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、さとぽんです!

毎日行う家事を誰かにお願いして、「1時間でもいいからもっと自由な時間が欲しい!」と思ったことはありませんか?

特に子育て中のママは、育児に加え家事の負担が大きく、仕事との両立も悩ましいものです。

自由な時間を増やしたいのであれば、時短家電を活用し「家事を任せる」のがおすすめです。

時短家電があれば家事の時間を1日2時間減らし、自分の時間を確保できます!

今回の記事では、家事の時間を減らせる家電&サービスランキングTOP5を発表し、それぞれ高・中・低の3つの価格帯で具体的な商品を紹介します!

我が家では、この中のほとんどの家電を活用して、自分時間が作れているよ!

お金には代えられない「時間の価値」

「もし、あなたの寿命の50年を50億円で買いたいと言われたら?」

筆者の好きな優里の『ビリミリオン』という曲に出てくるフレーズです。

さとぽん

いくらお金を積まれても、嫌だな…

時間はそれほど「貴重」ということ!

しかし、毎日多くの時間を料理や洗濯などの家事で消費しています。

国立社会保障・人口問題研究所が実施した『第7回全国家庭動向調査』によると、30歳〜39歳女性の家事をする平均時間は、1日あたり4時間13分です。

時短家電を使えば、この時間を短縮でき、貴重な時間を生み出すことができます。

また、時短家電は元が取れるという考え方もあります。

また、確保できた時間で、パートの勤務時間を増やしたり副業を行うことで、家電の金額以上に稼ぐことも可能です。

子育て世帯の家事の時間を減らす時短家電&サービスランキングTOP5

ここからは、時短家電&サービスを、節約できる時間ランキングの形式で紹介していきます。

さとぽん

家事の種類ごとに、高・中・低の3つの価格で紹介していくよ!

以下のポイントを考えながら、優先順位の高いものから試してみることをおすすめします。

  • 節約できる時間
  • 価格
  • 必要な機能
  • 苦手な家事

第1位:自動調理器(料理の約45分/日を節約)

自動調理器のイメージ画像

料理は家事の中でも最も時間がかかる家事で、毎日の料理に悩む方も多いのではないでしょうか?

自動調理器を使うことで、具材を放り込んでボタンを押したらほったらかしで調理が完了し、料理の手間と時間を省くことができます。

自動調理器は、マルチクッカー・電気圧力鍋、スロークッカーに大別されます。

完全にほったらかし調理をしたいならマルチクッカータイプを選びましょう。

自動調理器(マルチクッカー)の選び方ポイント
自動メニューが30種類以上あるものを選ぶ

自動メニューを選ぶだけで、加熱時間や火加減の変化、かき混ぜなどを自動で設定可能。

②内蓋の取り外しなどの手入れのしやすさ

手入れが大変だと、毎日の料理時間は減りにくくなるので、内蓋がワンプッシュで取り外せるものを選びましょう。

③圧力機能の有無

圧力をかけられると時短調理もできるので活躍場面が増えます。

【高価格】ビストロ 自動調理鍋 オートクッカー NF-AC1000(パナソニック)

最安価格:¥71,150 (yahoo!ショッピング 2025/03/16 14:45時点)

調理メニュー:120種類

内蓋取り外し:ワンプッシュ式

圧力調理:○

自動調理機能に加え、圧力調理ができるのが大きな特徴です。

かき混ぜ機能があるため、炒め料理もほったらかしで完成します。

ほったらかし調理も時短調理も可能で、どちらも叶えたい人におすすめの商品です。

【中価格】ヘルシオ ホットクック KN-HW24G(シャープ)

最安価格:¥45,000 (yahoo!ショッピング 2025/03/16 14:45時点)

自動メニュー:658種類

内蓋取り外し:ワンプッシュ式

圧力調理:×

自動でほったらかし調理ができるレパートリー数の多さに特徴ありです。

専用アプリと連動させることで、自動メニューを600種以上追加できるので、毎日様々な料理が楽しめます。

また、手入れもしやすく、パネル操作の見やすさも抜群なので直感的に使用することができます。

我が家はこれを使っていて、メイン料理がこれでできちゃうので、料理の時間がぐっと減ったよ!

【低価格】スマートオートクッカー 全自動調理器 AX-C1BN(アイネックス)

最安価格:¥21,000 (yahoo!ショッピング 2025/03/16 14:45時点)

自動メニュー 0種類

内蓋取り外し:内蓋なし

圧力調理:×

自動調理メニューがないため、自分で時間を設定する必要があるが、手入れのしやすく、低価格で自動調理を実現することができます。

かき混ぜウイングが付いているため、炒め料理も可能です。

基本的な炒めるや煮るなどの工程のみを任せ、価格を抑えたいという人にはぴったりの商品です。

第2位:衣類乾燥機(衣類乾燥の約30分/日を節約)

衣類乾燥機のイメージ画像

洗濯機を回す時間は短くても、干す・たたむ・収納する作業に時間がかかるのが洗濯の厄介なところ。

特に子育て世帯は洗濯物の量が多く、場合によっては、1日2回洗うこともあるでしょう。

基本的にストレスがかかるのは、「衣類を干し、取り込む作業」と「都合の良いタイミングで洗濯ができない」ことです。

これらは、衣類乾燥機で解決することができます。

子育て世帯の方は、ドラム式洗濯乾燥機よりも衣類乾燥機を選ぶことをお勧めします。

子育て世帯にとっては、洗濯機と分けて衣類乾燥機を使うことのメリットが多いのです。

衣類乾燥機を購入する場合には次のポイントを確認しましょう。

衣類乾燥機の選び方ポイント
①容量が大きいものを選ぶ

3人以上の家族の場合、5kg以上の物を選びましょう。

②乾きやすさ

節電を謳う商品も多くありますが、結局乾かなければ意味がありません。

【高価格】ガス衣類乾燥機 幹太くん RDT-80(A)(リンナイ)

最安価格:¥110,069 (yahoo!ショッピング 2025/03/16 14:55時点)

乾燥容量:8kg

平均乾燥時間(6kg換算):約60分

サイズ:幅 65.0cm、奥行 64.1cm、高さ 68.4cm

ガス式の衣類乾燥機と言えばリンナイが提供する乾太くん。

圧倒的なスピードで乾燥し、ふわっふわの仕上がりになります。

一般的な電気式衣類乾燥機が3.5〜4時間かかるところを、なんと60分程度で乾燥することが可能です。

ただし、ガス栓工事や、壁に排気口を作る工事などが必要なので、賃貸の方は設置が難しいでしょう。

設置工事は別途5万~10万円程度かかり、設置のハードルは高いですが、予算がある場合には、検討したい衣類乾燥機です。

子どもの服ってなにかとすぐに汚れるから、これがあれば気兼ねなく何度も洗濯できる!

【中価格】HITACHI 衣類乾燥機 DE-N60HV(日立グローバルライフソリューションズ)

最安価格:¥59,800 (Amazon 2025/03/16 14:55時点)

乾燥容量:6kg 

平均乾燥時間(6kg換算):約3時間20分

サイズ:幅 63.0cm、奥行 51.6cm、高さ 67.0cm

電気式のヒーター乾燥なので、賃貸でも設置可能です。

電気式でも厚手の衣類もしっかりと乾く乾燥力が特徴です。

乾燥容量は6kgで、子育て世帯でも十分実用性があります。

設置スペースの確保が難しければ自立式のスタンドで、洗濯機の上のスペースなどを活用しましょう。

第3位:食洗機(食器洗いの約25分/日を節約)

食洗機のイメージ画像

子どもに色んな食材を食べてほしいと思う半面、おかずが増えることで洗う食器の量も増えます。

料理もさることながら、食事後の食器洗いにかなりの時間を費やしてしまいます。

食洗機は、この時間に費やす時間が節約できるだけではなく、高温の水で洗い乾燥まで行うことで、手洗い以上にきれいにすることが可能です。

食洗機の選び方ポイント
①キッチンの工事は可能か?(ビルトインタイプ)

キッチンの工事が可能で、予算が許せば、ビルトインタイプの方が容量と洗浄力が優れます。

②分岐水栓式かタンク式か

キッチンの工事が不可だったり、価格を抑えたい方は、分岐水栓式を選びましょう。(蛇口の分岐工事ができない場合にはタンク式)

③設置可能なサイズが確認する

設置予定の場所に置けるかどうか、サイズをしっかりと確認しましょう。

④容量が大きいものを選ぼう

見た目のサイズよりも中の容量は意外と小さいので、収納できる容量が特に重要です。

【高価格】ドアパネル型 ビルトイン食器洗い乾燥機 M9シリーズ NP-45MD9S(パナソニック)

最安価格:¥109,715 (yahoo!ショッピング 2025/03/16 15:00時点)

分類:ビルトインタイプ

サイズ:幅 44.8cm、奥行 62.7cm

標準収納容量:48点(家族6人分)

約6人分の食器が入る大容量モデルで、水栓も元栓から接続するので、給水の手間いらずです。

50度以上の高温・高圧水流で洗い、食器の除菌までできます。

キッチンの工事も別途5万円〜10万円程かかる場合があります。

ビルトインタイプの中で、給水の手間もなく静穏性も高く、使い勝手がピカイチです。

【中価格】食器洗い乾燥機 ADW-L4(アクア)

最安価格:¥52,599 (yahoo!ショッピング 2025/03/16 15:00時点)

分類:卓上、分岐水栓式

サイズ:幅 55cm、奥行 36cm、高さ 50cm、ドア開放時 71.7cm

標準収納容量:40点(家族5人分)

洗浄力と乾燥力、容量すべてが揃った分岐水栓式食洗機です。

洗浄力と乾燥力に優れ、卓上ながら食器40点の収納が可能です。

分岐水栓の取り付けは自分で行うことができますが、万が一難しければ工事業者にお願いしましょう。

【低価格】食器洗い乾燥機 ラクア STTDWAD(サンコー)

最安価格:¥36,800 (楽天市場 2025/03/16 15:00時点)

分類:卓上、タンク式

サイズ:幅 42.5cm、奥行 42.5cm、高さ 45.5cm

標準収納容量:16点(家族2人分)

サイズがコンパクトなため容量は食器16点で、3人家族だとやや詰めなければ入らない印象です。

タンク式で工事不要、水をタンクに給水すれば使うことができます。

比較的低価格ながら洗浄力が高いので、特に汚れが酷い食器に使用し、コップなどはサッと手洗いするなどの使い方が有効です。

第4位:ロボット掃除機(掃除の約20分/日を節約)

ロボット掃除機のイメージ画像

掃除機がけや床拭き、トイレ掃除、浴室掃除など、掃除の負担は意外と大きいです。

特に、子どもの食事やお菓子の食べこぼしですぐに部屋が汚れるため、掃除の頻度が増えます。

掃除の中でも、時短家電で短縮できるのは部屋の掃除機がけです。

1台で水拭きも兼用でき、ごみ捨てやモップの乾燥までのお手入れを自動で行ってくれるものもあります。

ロボット掃除機の選び方ポイント
①水拭き機能はマスト

子どもが食べこぼした汚れは、掃除機のみでは不十分。水拭き兼用の物を選ぼう。

②カメラ付きを選ぶ

床に散らばったタオルや衣類を巻き込み停止してしまうこともあります。カメラが付いたものは回避できるので、部屋の片づけがこまめにできない場合は必須機能。

③ゴミ自動収集機能&モップ自動洗浄と乾燥

集めたごみの自動収集やモップの洗浄・乾燥機能が付いているとお手入れの手間がぐっと減ります。予算次第で検討してみましょう。

④モップの自動持ち上げ

部屋にカーペットがある場合、モップの自動持ち上げ機能があるとカーペットがぬれずに済みます。(カーペットがない場合には不要)

【高価格】Eufy X10 Pro Omni T2351(Anker)

最安価格:¥99,990 (Amazon 2025/03/16 15:10時点)

カメラ:〇

ゴミ自動収集:〇

モップ自動洗浄と乾燥:〇

モップ持ち上げ:〇

様々な機能を備えており、特に水拭き性能がとても優秀です。

カメラも付いており、衣類の回避はもちろんカーペットでのモップ持ち上げ機能も付いています。

10万円未満で、全てを兼ね備えたロボット掃除機です。

【中価格】DEEBOT N20 Pro PLUS(エコバックスジャパン)

最安価格:¥69,800 (Amazon 2025/03/16 15:10時点)

カメラ:×

ゴミ自動収集:〇

モップ自動洗浄と乾燥:×

モップ持ち上げ:×

吸引力は強く、水拭きもしっかりと行えるモデルです。

カーペットを見分けてモップを持ち上げる機能はありませんが、アプリで設定することで回避可能です。

モップを着脱して洗う手間はありますが、しっかりと性能を備えたコスパの良いロボット掃除機です。

カーペットをやめて、ジョイントマットにすると、子ども寝っ転がれるし、ロボット掃除機も問題なく使用できるよ!

【低価格】SwitchBot ロボット掃除機 K10+(SwitchBot)

最安価格:¥59,800 (Amazon 2025/03/16 15:10時点)

カメラ:×

ゴミ自動収集:〇

モップ自動洗浄と乾燥:×

モップ持ち上げ:×

小型なため、部屋の細かい場所にも入り掃除ができます。

水拭き性能がやや落ち、モップの付け替えもいくつかの手順が必要です。

吸引力は申し分なく、自動ゴミ収集機能もついています。

比較的低価格なので、「たまに水拭きもしたい」という程度の方であれば、最適な1台となります。

第5位:ネットスーパー(買い物の約15分/日を節約)

ネットスーパーのイメージ画像

日常の買い物は移動時間も含めると意外と時間がかかるもの。

さらに、子どもを連れての買い物はとても大変です。

ネットスーパーを活用すれば、当日中に自宅で受け取り、生鮮食品も購入することが可能です。

ネットスーパーの選び方ポイント
①最低注文料金の安さ

無駄な注文を抑えることができます。

②生鮮食品の品ぞろえ

通常のスーパーの代用として利用するので、生鮮食品の品揃えが特に重要となる。

③受け取り方法の柔軟さ

忙しくても置き配対応可能であれば、時間を気にせず注文できます。

それぞれのネットスーパーは、配達可能エリアが指定されており、全国どこでも利用できるわけではありません。

また、サービスごとに大きく価格差が開くわけではないので、特徴的な3つのサービスをご紹介します。

【普段使いに最適】おうちでイオン イオンネットスーパー

引用:イオンネットスーパー公式HP

配達可能エリア:北海道以外の全国対応

最低注文料金:700円

生鮮食品の品ぞろえ:約600種類

置き配:〇

豊富な品揃えで、生鮮食品の品ぞろえもかなり多いので、通常のスーパーにも引けを取らないでしょう。

また、受け取りの時間指定もでき、置き配指定もできるので、忙しい方でも受け取りに気を使わなくて済みます。

普段使いならイオンネットスーパーと言えます。

【まとめ買いならこれ】楽天マート

引用:楽天マート公式HP

配達可能エリア:関東及び関西

最低注文料金:2,000円

生鮮食品の品ぞろえ:約700種類

置き配:〇(有料)

最低注文量がやや高く、対応エリアも関東と関西に縛られますが、料金が最安級で一定金額以上を購入すると配達料が無料になります。

まとめ買いをしたい時には、楽天マートを使うと良いでしょう。

【すぐに届けてほしい場合】OniGO

引用:OniGO公式HP

配達可能エリア:関東及び関西

最低注文料金:なし

生鮮食品の品ぞろえ:約140種類

置き配:〇

注文から配達までのスピードが早いことに大きな特徴を持ちます。

ただし、品揃えは少なめで、配達料も比較的高くなります。

早く届いてほしいという時に、重宝するサービスです。

まとめ:時短家電&サービスを活用して家事の負担を減らそう!

毎日の家事は積み重なると膨大な時間になります。

しかし、便利な時短家電やサービスを活用すれば、家事の負担を大幅に削減できます!

時間を生み出せば、家族との時間や自分のリラックスタイムも増えます。

ぜひ、自分に合ったアイテムを取り入れて、ラクして快適な毎日を送りましょう!

以上、さとぽんでした!