子育ての支援制度について知りたい

子供のお薬代がタダじゃなくなる!?お薬の制度改訂について解説!【10月から】

こんにちは、さとぽんです!

令和6年10月から、薬局でもらうお薬代に関する医療制度が改定されます

「選定療養」という分かりにくい制度の改定によるものなのですが、実は子育て世帯にも大きな影響を与える可能性があります

知らないと、これまで薬局で無料でもらっていた子供のお薬が有料になるかもしれません!

今回は、ややこしい制度の改定ポイントを解説し、子供の医療費にどのような影響があるか、そして負担が増えないための対策についてお伝えしていきます!

2024年10月からの医療制度改定(選定療養)

日本は国民皆保険制度で、病院を受診したら3割の窓口負担で良質な医療を受けることができます

対して、公的保険が適用されない医療(美容医療や薄毛治療など)のことを選定療養といい、基本的に全額自己負担となります

令和6年度の調剤報酬(お薬の値段などを決めるルール)が改定され、医師から処方されたお薬の中で「ジェネリック医薬品が販売されているお薬(長期収載品)をあえて先発品を希望するとこの選定療養の対象となってしまう」のです

つまり、医療上の必要がないにもかかわらず、ジェネリック医薬品ではなく先発医薬品を希望した場合、薬局で支払う金額が上がってしまうのです

出典:後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について|厚生労働省

どのくらい負担が上がる?

ざっくりと説明すると、

「(先発医薬品の価格 - ジェネリック医薬品の価格)× 1/4 程度」

このぐらいの料金が、特別料金として上乗せされます

ただし、薬局で請求される料金は純粋に医薬品の値段だけではないので、処方内容によっては、数十円しか増えていなかったり、これまでの料金の2倍以上負担が上がる場合もあります!

※こちらの図を参考にすると、よりイメージしやすいかもしれません。  

出典:(画像)後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について|厚生労働省

なぜ子どものお薬代にも影響があるの!?

子供の医療費は、多くの自治体で無償化される公費制度が設けられています

しかし、子供の医療費が無償化される公費も、この選定療養の対象となってしまうのです!

つまり、普段は無料で薬局からお薬を受け取っている場合でも、先発医薬品を希望すると料金が発生してしまうのです!

参考|長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する 疑義解釈資料の送付について(その1)|令和6年7月12日付 厚生労働省保険局医療課事務連絡

後発医薬品は安全なの?

後発医薬品に悪いイメージを持たれている方も一定数いらっしゃるのではないでしょうか?

知らないことが「不安・不満」につながることがあります

まずは、先発医薬品と後発医薬品とは何かを確認してみましょう

先発医薬品とは?

新しく開発され、最初に発売されたお薬を先発医薬品といいます

医薬品メーカーが多大な研究費と年月をかけて開発するため、価格が高く設定されることが一般的です

特許期間は20年設けられており、この期間中は独占的に販売が可能です

※令和6年10月からは、公費負担の範囲では先発医薬品を受け取ることができなくなるため、料金が発生する可能性があります

後発医薬品(ジェネリック)とは? 

後発医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を持ち、治療効果が同等であることが確認されたお薬です

先発医薬品の特許期間が切れると、他のメーカーも後発医薬品として販売できるようになります

他メーカーは開発費を抑えられるため、価格も大幅に安く設定されています

※令和6年10月以降も、後発医薬品は引き続き公費負担の範囲内で受け取ることが可能です

後発医薬品は安全なの?

後発医薬品は、有効成分以外の添加物が異なる場合があるため、全く同じお薬という訳ではありません

しかし、先発医薬品の「飲みにくさ」を改良されたお薬や、後発医薬品にしかない剤型(後発)などもあったり、先発品を上回るメリットもあります!

後発医薬品に対して悪いイメージが付いた原因は、「近年の後発医薬品メーカーの不祥事が報じられた影響」や、「逆に価格が安いことで不安を抱く」などがあるようです

ただ、メーカーの製造についての信頼性は、現在では行政による厳しい監視や立ち入り検査が行われており、逆に安全性は高いといえるでしょう

さとぽんも、子どもが風邪を引いた時は後発医薬品を選んでいますよ!

まとめ

子供の医療費が無償化されていることで、多くの子育て世帯は安心して医療サービスを利用しています

しかし、選定療養が始まることで、先発医薬品を希望する場合は毎回自己負担が発生する可能性があります

治療方針やお薬に不安がある場合は、医師や薬剤師に相談し、できる限り後発医薬品を選ぶことで、医療費の負担を軽減することができます

特に、頻繁に医療機関を利用する乳幼児や、小児科の受診が多い家庭では、こうした医療費の変化が家計に大きな影響を与える可能性があります

この機会に、先発医薬品と後発医薬品の違い、そしてそれぞれのメリット・デメリットをしっかり確認し、賢い選択を心がけましょう!