こんにちは、さとぽんです!
赤ちゃんを迎える準備をしていく中で、ベビー用品を一式揃えるためにはいくら必要になるのか気になりませんか?
必要なベビー用品を一式揃えると平均23万円ほどかかるようです。
うちの場合は、大物を知り合いから譲ってもらったり、一部は中古品で揃えたからそこまで負担じゃなかったかな
ベビーカーは譲ってもらえて、他も中古品を購入したりしたから12万円くらいで済んだね
費用を抑えるには、一部の用品を中古やレンタルサービスを上手に活用することです。
そこで今回は、あらかじめベビー用品の費用目安と、さらにコストを抑えるための具体的な方法を解説していきます。
ベビー用品一式の費用と内訳
ベビー用品の一式はいくらか?
ベビー用品一式にかかる費用の総額は、平均して23万円くらいです。
それぞれ必要となるベビー用品や、どのくらいの価格帯の商品を購入するかなど、かなり個人差はあると思います。
それぞれの相場の価格を確認し、ご自身の家庭がどのくらいかかるのかを把握するのにお役立てください。

アイテムカテゴリの中で、特に費用がかさむのが「ねんね用品」と「おでかけ用品」です。
選ぶ製品によって価格幅があるため、ライフスタイルや使用期間を考慮して選ぶことが重要となります。
おっぱい・ミルク

このカテゴリは、母乳と粉ミルクの比重によって金額が変動しやすいです。
出産前の準備段階では、粉ミルクは1缶分の用意でその都度買い足すのがいいでしょう。
粉ミルクの使用量が多い場合は、通販サイトなどでまとめ買いがお得です。
新生児用衣類

赤ちゃんは体温調節が難しいため、肌着や衣類が複数枚必要です。
吐き戻しなどでの着替えもあるので、事前に用意しておきましょう。
退院時の記念撮影などに使用するメモリアルドレスは、1万円前後が目安となります。
「メモリアルドレスは必要なの!?」と思った方、筆者も退院時の記念写真はよく見返すので、準備することをお勧めします。(笑)
後述しますが、ベビー用品のレンタルサービスには、メモリアルドレスの貸し出しを行ってるサービスもあります。
おむつ用品

紙おむつやおしりふきは必需品で、初期費用として総額1万5千円程度が目安となります。
実際には、おむつごみも普通に捨てていたら家中に臭いが充満するので、臭い防止ゴミ箱などの処理用品も必須となります。
ねんね用品

ベビーベッドやベビーラックが高額なため、必須かどうかで費用が大きく変わります。
高額だが使用期間が限られる用品はレンタルもしくは中古品を検討しましょう。
ベビーラックやバウンサーも便利ですが、生活様式に合わせて必要性をよく考えてから購入しましょう。
お風呂・衛生用品

お風呂用品は、そこまで高額なものはありません。
衛生用品として挙げた鼻吸い器は、価格差こそありますがしっかりと電動式の鼻吸い器をお金をかけて用意しておくことをお勧めします。
ご家庭で鼻水を吸うことで、予防と悪化を防ぐことができます。
おでかけ用品

ベビーカーや抱っこ紐は選ぶ商品次第で、高額になる場合があります。
ベビーカーは1~2年で使わなくなったり、持ち運びに便利なものがほしくなったりと生活環境により必要性が大きく変わります。
ベビーカーのようなアイテムもレンタルもしくは中古品での用意をお勧めします。
費用を抑える方法4選をご紹介!
①助成制度の活用
自治体によっては、育児用品購入に対する助成制度を設けている場合があります。
自治体窓口やウェブサイトで情報を確認し、利用可能な助成制度を調べてみましょう。
助成制度の申請方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
②レンタルの利用
使用期間が限られ、比較的高額なベビーベッドやベビーカーなどは、レンタルを活用することをお勧めします。
筆者おすすめのレンタルサービスは次のとおりです。
店舗へ来店し受け取ったり、長く利用するほどお得になります!
②ベビー用品のサブスクレンタルサービス【BubBub (バブバブ)】
Apricaなどの大手メーカーの取り扱いがあります。レンタルで新品を選択することもできるので、中古品に抵抗がある方もオススメ!
レンタルの魅力は、安く最新の型の物が使えて不要になったら返却できることです。
使わなくなった用品の中で大物の用品は処分も一苦労だから、レンタルだと楽ちんだよ!
③中古品の購入
フリマアプリや中古品ショップでは、状態の良い中古品を安く手に入れることができます。
耐久性の高いチャイルドシートや抱っこ紐などは中古品の購入と相性がいいです。
もし、衛生面が気になる場合は、洗浄や消毒が可能な製品を選びましょう。
言わずと知れたフリマアプリ!良質で安い中古品多数です。使わなくなったらメルカリで売り出しもできる!
1週間レンタルでお試しした後に安く中古品として購入できます!レンタルサービスとしてもオススメサービスです!
不要になったら、今度はフリマアプリで売りに出せばさらに費用を抑えられるよ!
④必要になったときに購入
出産前にすべてを取り揃えようとすると「買ってはみたけど、全く使わなかったー!!」なんてこともあります。
必ず使うと予想できているもの以外は、必要になった時にその都度用意していくというだけでも費用を抑えることにつながります。
まとめ
赤ちゃんを迎える準備は多くのアイテムを揃える必要があり、費用もかかるものです。
しかし、助成制度の活用やレンタル・中古品の利用などを組み合わせることで、費用負担を減らすことができます。
筆者おすすめのサービスは次のとおりです。
店舗へ来店し受け取ったり、長く利用するほどお得になります!
②ベビー用品のサブスクレンタルサービス【BubBub (バブバブ)】
Apricaなどの大手メーカーの取り扱いがあります。レンタルで新品を選択することもできるので、中古品に抵抗がある方もオススメ!
言わずと知れたフリマアプリ!良質で安い中古品多数です。使わなくなったらメルカリで売り出しもできる!
1週間レンタルでお試しした後に安く中古品として購入できます!レンタルサービスとしてもオススメサービスです!
今回の記事を参考に、コストを抑えながらも安心して子育てをスタートできる準備を整えていただければと思います。
以上、さとぽんでした!